循環器専門外来
循環器専門外来
循環器内科では、全身に血液を送り出す心臓や血管の病気を専門的に診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、大動脈瘤・大動脈解離、下肢閉塞性動脈硬化症(足の血管が詰まる)などの血管の病気に幅広く対応しています。これらの病気は生活習慣病が発症と大きく関係しており、高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが非常に大切です。当院では高次医療機関と医療連携し、これら循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止の診療を行っております。気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てますと幸いです。
循環器内科の専門医師が心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
狭心症・心筋梗塞の可能性があります。狭心症とは心臓の筋肉を栄養する冠動脈という血管が細くなったり異常な痙攣を起こしたりする病態のことを言います。心筋梗塞とは冠動脈の血流が遮断され心臓の筋肉が壊死を始めた状態を言い、早期に血流を再開させる治療が必要です。
これらの病気が疑われた場合には血液検査、胸部レントゲン検査、心電図、心臓超音波検査といった検査を行い必要があれば高次医療機関へ紹介させていただきます。
緊急を要すると判断した場合には可能な限り早く提携医療機関へ救急搬送いたします。
逆に「チクチクする」や「体の表面が痛い」などの胸の痛みはこれら重篤な疾患ではない可能性が高いです。いずれにしても判断に悩まれた際は一度ご相談ください。
心不全の可能性が疑われます。心不全は心臓の収縮・拡張機能の低下や心臓弁膜症、不整脈等様々な原因で起こります。
血液の拍出が減少した結果、内臓機能の低下と送り出した血液の停滞を起こし浮腫(手足や顔・陰嚢のむくみ)や胸水といって肺に水が溜まってしまいます。
治療の基本は利尿薬を中心とした薬の治療になりますが、狭心症や心臓弁膜症、不整脈が原因となっていることも多く薬物治療のみで病状のコントロールが難しいと判断した場合や、早期に治療介入が必要であると判断した場合には提携の高次医療機関へ紹介いたします。
一般的には指で測る酸素濃度(SpO2)が94%以下で酸素の吸入が必要な場合や内服治療で効果が得られない場合には入院での治療を検討します。その他に肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)や気管支喘息、肺炎、肺気腫といった呼吸器系疾患の可能性もございます。
当院では血液検査、心電図、レントゲン検査の他に熟練した医師・臨床検査技師による心臓超音波検査を行っております。その他、甲状腺や腹部臓器、頸動脈や下肢血管など全身の超音波検査が可能です。
このような症状がある場合は、不整脈が疑われます。種類によっては脳梗塞・心不全の原因になることもありますので早期の発見が重要です。
まずは心電図検査を実施しますが、短い来院時の検査時間のみでは不整脈を見つけることができない場合もあります。その際には24時間ホルター心電図を行い、1日を通じて不整脈が出ていないかを確認します。検査当日は軽い運動やシャワー浴は可能です。(機械を装着し帰宅して頂きます)
結果によっては薬物療法の他にカテーテルアブレーション治療・ペースメーカー植え込み等が必要になる場合があります。
降圧薬を内服されてもなかなか血圧が低下しない場合は、降圧薬の種類や量を再度検討する必要があります。また、減塩やカロリー制限など生活習慣の面からも評価が必要です。
高血圧を引き起こすホルモンの病気(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症など)や睡眠時無呼吸症候群が隠れているかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群は、夜間のいびきと無呼吸が昼間の眠気や集中力低下につながる病気ですが、高血圧を引き起こす病気としても知られています。血圧がなかなか低下しない場合は当院でご相談ください。塩分制限についての栄養指導も可能です。
心電図に異常と言うと不整脈、狭心症、心筋梗塞、心筋症などの病気が疑われますが必ずしも治療が必要なものであるとは限りません。
診断のためにまず心電図検査、心臓超音波検査や血液検査を行い状態の評価を行います。精密検査が必要な場合には提携医療機関を紹介いたします。
高血圧、糖尿病、LDLコレステロールの高値は、動脈硬化を悪化させる原因となります。血管は肉眼で観察できませんので頸動脈超音波検査や脈波検査にて評価を行います。
頸動脈は体の表面に存在し、超音波検査で正確に動脈硬化の程度を評価できます。また、脈波検査では、下肢の動脈と腕の動脈の血圧の差を評価することにより、下肢の血管が動脈硬化で細くなっていないかを評価します。また、同時に血管の硬さ(動脈硬化の程度)を評価することもできます。ある一部の血管のみ動脈硬化が進行するということは少ないのでこれらの部位の検査を行うことで全身の動脈硬化の程度を推測することが可能です。
心臓を栄養する血管(冠動脈)が動脈硬化によって細くなったり痙攣することにより心筋に必要十分なエネルギー(血液)が届かなくなり、胸の痛み・締め付けや息切れ症状を起こした状態を狭心症と言います。
狭心症は①労作性狭心症、②冠攣縮性(異型)狭心症、③不安定狭心症の3つに分類されます。
①労作性狭心症は動脈硬化等により冠動脈が細くなった結果、階段昇降や運動時など負荷がかかった際に十分な血液を送ることができずに胸痛症状が出る病態のことを指します。一般的に狭心症と言うと労作性狭心症のことを示す場合が多いです。
②冠攣縮性(異型)狭心症は冠動脈の異常な痙攣により胸痛症状が出る病態のことを指します。労作性狭心症と異なり就寝中や朝方、リラックスしている時等安静時に胸痛症状を認めることが多いと言われています。
③不安定狭心症は動脈硬化等により血管が細くなるという点では労作性狭心症と同じですが、急激に狭窄が進行したり一時的な閉塞・再開通を繰り返す状態です。突然胸痛が出現し安静にしても改善しない場合や、軽い労作ですぐに胸の痛みや胸苦しさを認める場合には本症が疑われます。心筋梗塞へ移行しやすい状態であり早期に治療(カテーテル治療・バイパス手術)が必要です。
胸が痛い・苦しい・締め付けられる・重いといった症状の他にも左肩や背中の痛み、顎の痛み、歯の痛み、胃の痛みとして自覚される方もいらっしゃいます。特に糖尿病を有する方では自覚症状が出現しにくく発見の遅れにつながることもあります。
高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・喫煙といった動脈硬化を背景として発症することが多いです。動脈硬化が進行し冠動脈にプラークが沈着すると血流が減少し、狭窄が高度になると症状が現れます。
一部の方に家族性高コレステロール血症といって遺伝的に悪玉コレステロールが高い方が存在します。これらの方は狭心症・心筋梗塞の高リスク群と言われており、家族内で比較的若年(概ね55歳未満)で狭心症・心筋梗塞を発症した方がいらっしゃるかどうかといった家族歴の聴取も重要です。
労作性狭心症では症状の無い非発作時では検査所見が正常であることも多く動脈硬化の要素をどれだけお持ちであるかと症状の再現性(ある程度の労作で毎回症状が出る)等から疑います。狭心症の診断は難渋することも多く、上記のような症状でご心配であれば循環器専門医である当院へお気軽にご相談頂ければと存じます。
必要と判断した場合には確定診断のため核医学検査、CT検査、カテーテル検査を行う必要があり提携医療機関を紹介させて頂きます。
治療には大きく分けて①薬物治療と②血行再建があります。
①薬物治療は文字通り投薬による治療になります。抗血小板剤という血液サラサラの薬を内服し血管の閉塞を予防します。また、労作時の心拍数増加による心臓の仕事量を軽減させるためβ遮断薬を使用することもあります。
冠攣縮性狭心症を疑った場合には血管の攣縮(けいれん)予防に血拡張薬を使用します。また、近年では血中のLDLコレステロールを厳格に低下させることで冠動脈のプラークが縮小することがわかってきています。スタチンと呼ばれる薬を中心に投与を行うことでLDLコレステロールを正常値よりもさらに低下させプラークの安定化・並びに縮小効果を得ます。
②血行再建は狭窄・閉塞している血管の流れを物理的に改善させる方法です。カテーテルによる治療(バルーン・ステント)とバイパス手術の2種類に大別されます。近年では治療の進歩にて手首の動脈からカテーテル治療(P C I)を行うことが一般的になっています。複数の血管に及ぶ多発狭窄や根本の部分の高度狭窄(より重症)の場合には冠動脈バイパス手術が選択されます。これらの治療後にも①の薬物治療の継続がとても重要であり、どれだけ良い手術を行っても原因となる高血圧や脂質異常症・糖尿病を放置すると再狭窄してしまうこともあります。
また治療直後は血管内に傷がついており異物(ステント)が入っている状況になりますので急に薬の内服をやめてしまうとステントの中に血栓ができることがあり、命に関わる場合もあります。当院では豊富な経験を持つ専門医が薬物治療を中心に治療を行います。
薬の飲み合わせや今飲んでいる薬が分からない、数が多くて不安であるなどどんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
生活習慣の是正も非常に重要であり、専属の管理栄養士による栄養指導も組み合わせて治療にあたります。
動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなったところに、急に血栓が詰まって血管を塞いでしまい心筋に酸素が供給されなくなった状態です。本邦での死因の第2位にランクされる重篤な疾患です。
狭心症と異なり急激に心筋の壊死が進行するため緊急での血行再建術(一般的にはカテーテル治療)が必要になります。
発症早期に治療が完遂できれば後遺症を残さない場合もありますが、発症から時間が経過してしまうと血流再開後も壊死した心筋が完全に復活せず心臓の収縮力が低下してしまいます。
また急性期は致死的な不整脈が出現することもあり発見した段階ですぐに循環器専門治療が可能な施設へ救急搬送が必要です。
原因や診断、治療については狭心症とほぼ同じですが、一般的に心筋梗塞を起こす血管は狭心症と異なり徐々に狭窄が進行すると言うよりは狭窄度50%以下の血管が急激に閉塞する場合が多いことがわかっています。これにはプラーク(血管に付着した脂の塊)の不安定性(壊れやすさ)が大きく関与しており禁煙は勿論のこと、厳格な血圧・脂質・血糖管理が必要となります。
心臓には僧帽弁・三尖弁・大動脈弁・肺動脈弁の4つの弁があります。これらは血液が心臓内を一定の方向に流れるように調節する役割を持っていますがこれらの弁が狭くなったり(狭窄)、閉じる機能が不完全で血液が逆流(閉鎖不全)する状態を心臓弁膜症といいます。
初期は無症状で経過することが多く、健康診断の心雑音で偶然発見されることもあります。病気が徐々に進行すると心不全を発症し息切れ症状が出現します。また不整脈を併発する場合もあります。大動脈弁狭窄症では胸痛や意識消失、最悪の場合突然死を引き起こす場合もあります。
加齢に伴う動脈硬化性の物が多いです。以前はリウマチ性と言って幼少期の未治療の溶連菌感染による免疫反応によるものが多かったのですが医療衛生の発達に伴い減少しています。
その他膠原病(大動脈炎症候群)や不整脈(心房細動)、心筋症(拡張型心筋症)、梅毒等も原因となることがあります。
身体診察(聴診)と心臓超音波検査にて診断が可能です。
残念ながら弁膜症自体の状態を改善するような薬物治療はありません。軽度〜中等度程度の弁膜症であれば半年~1年毎程度の心臓超音波検査フォローで経過観察となることが多いですが、息切れ・胸の痛みの症状を伴う中等度以上の弁膜症や重度の弁膜症に関しては外科的治療(弁置換・弁形成術)の必要があります。
近年では外科で大きく胸を開く手術ではなく、足の付け根からのカテーテルによる大動脈弁置換術(TAVI)や僧帽弁接合不全修復術(MitraClip ®)も治療選択肢となっています。
息切れ症状や健診異常など偶発的に見つかることも多い疾患です。まずはお気軽にお声掛けいただければ幸いです。
心臓には刺激伝導系と言って滑らかに収縮するよう電気信号で統制されています。通常は右心房の洞結節から電気信号が起こり房室結節、His束を経て心室の筋肉へ伝わり規則的に心収縮が起こります。
不整脈には①脈が早い場合(100回/分以上:頻脈)、②脈が遅い場合(50回/分以下:徐脈)、③脈が不規則な場合の3つに大別されます。これらに当てはまる場合は全て治療が必要というわけではなく経過観察で問題無いものもあります。分類も複雑ですがまずは心電図検査や24時間ホルター心電図にて不整脈の種類を特定することが重要です。
治療方法は不整脈の種類により異なりますが、
①薬物治療、②アブレーション治療(カテーテル治療)、③ペースメーカー・除細動器の植え込みの3本柱で治療を行います。
当院では診断、薬物治療を行い必要に応じて提携の高次医療機関へ紹介いたします。以下に代表的な不整脈を示します。
心房(心臓の上の部屋)で発生した異常電気信号により心臓が細かく不規則に収縮している状態です。加齢と共に罹患率が上昇することがわかっている不整脈であり本邦全体の有病率が約0.6%、70歳以上に限れば約5.6%の方がこの不整脈をお持ちです。
その他甲状腺機能異常(内分泌疾患)や肺疾患のある方等で認めることがあります。
どきどき(動悸)や脈のばらつきを自覚することが多く、心臓の収縮が不規則になることで血流が淀み心内に血栓(血の塊)を作り脳梗塞を発症することがあります。この不整脈と診断された方は脳梗塞予防のため抗凝固薬(血液サラサラの薬)という薬の内服が必要になります。脈が早すぎて血圧が低下したり心拍出量の低下を引き起こすこともありβ遮断薬(ビソプロロール)という薬を使用し心拍数の調整を行うことがあります。また、長期に放置すると弁膜症の原因にもなり得るため心不全を発症することもあります。診断確定後はほとんどの場合で薬物治療を開始しますが、薬物治療にて自覚症状が消失した場合でもこの不整脈発見後はなるべく早期にカテーテル治療を行うことが再発の減少や心不全予防の観点からも推奨されています。
心臓内の電気回路に本来無いはずの回路(副伝導路)が存在しそこを電気信号が流れることで頻脈が起きている状態を示します。頻脈という点では心房細動と同じですがこちらは規則的に収縮する頻脈性不整脈であり脳梗塞の心配はありません。症状としては動悸症状を訴える方が多くそれに伴い血圧低下する場合もありふらつき症状や血の気が引く感じと表現される方もいます。また心房細動と比較し比較的若年に認めることも多く、症状が強い場合には積極的にアブレーション治療(カテーテル治療)を行います。
心臓は上下左右で4つの部屋に分かれており、右心室(右下の部屋)の導線を右脚、左心室の導線を左脚と呼びます。右脚は左脚と比較し電気の流れが弱く、右脚ブロックを認めてもこれのみであれば病的所見とはなりません。対して心臓の血液拍出には左心室が大きく関与しており左脚ブロックを認めた場合には心臓に何か異常が起きている可能性があり、心臓超音波検査や血液検査等を行い精査を進める必要があります。
正常な規則的な心収縮以外で出てしまう収縮を期外収縮と呼びます。心房(上の部屋)から発生している期外収縮を心房性期外収縮、心室(下の部屋)から発生しているものを心室性期外収縮と言います。こちらも通常であれば治療は不要で「しゃっくりのような不整脈」と思っていただければ良いと思いますが、これらによる自覚症状が辛い場合や24時間ホルター心電図検査にて総心拍の10%を超えるような場合には治療を検討します。
発電所である洞結節自体の働きが低下し徐脈もしくは脈が突然止まってしまう状態です。個人差がありますが一般的には脈が停止(洞停止)する時間が3秒以上で自覚症状が現れると言われています。こちらも24時間ホルター心電図検査を行い状態の判断を行います。めまいやふらつき、気を失う(意識消失)などの症状を伴う場合にはペースメーカーの植え込み治療が適応となります。
心房と心室の間にある関所の機能が低下した状態です。通常の状態であれば心房からの電気信号は1:1で心室へ伝導しますがこれが全て伝わらず徐脈になる状態を房室ブロックと呼びます。自覚症状としては進行すると洞不全症候群と同様にめまいやふらつき、意識消失といった症状を認めます。Ⅰ〜Ⅲ度の重症度で分類されますが、一部のⅡ度とⅢ度の房室ブロックはペースメーカー植え込みによる治療を行います。基本的には心拍数を増加させる薬を使用することはありません。
いくつか例を挙げましたが実際にはこれらが重複して存在するケースもしばしば認められます。まずはご相談いただければ最適な検査や治療のご提案をさせていただきます。
(2020年改訂版大動脈瘤・大動脈解離診療
ガイドラインより抜粋)
大動脈瘤は大動脈という体の中心を走る最も太い動脈の一部が病的に拡張した状態を言います。
この病的に拡張した大動脈瘤は破裂の危険性があり部位や年齢、増大の速度などにもよりますが概ね50〜60mm程度になると手術適応となります。これも破裂までは無症状で進行しますが、急速に大きくなったり破裂の徴候が出てくると胸や背中・腰の痛みを自覚することもあります。大動脈瘤の予防にも高血圧や糖尿病の適切な管理・禁煙が非常に重要です。
大動脈の壁は内膜・中膜・外膜という3層構造からなっています。この3層構造が破れてしまい内部で裂けてしまった状態を大動脈解離と言います。急性大動脈解離は裂けてしまった部位にもよりますが激烈な痛みを伴うことが多く、全例が入院加療の適応となります。心臓から出たすぐ近くの胸部大動脈が解離した場合には緊急手術をしないと救命できないこともあり非常に怖い病気です。一般的な症状は「移動する背中や腰の痛み」と言われています。
筋膜より深い部分を流れる静脈を深部静脈といい、ここに血栓が生じたものを深部静脈血栓症と言います。この血栓は立ち上がったり動いた際に静脈を通り心臓を経由して肺動脈につまってしまうことがありこの状態を肺血栓塞栓症と言います。エコノミークラス症候群という呼び名で聞いたことがあるかもしれません。
静脈に血栓ができ血流が滞ると足のむくみ、腫れが出現して痛みを伴います。肺血栓塞栓症を起こすと急激な胸の痛みや息苦しさ、動悸、意識消失することがあります。
原因としては
があげられます。
血液検査やエコー検査、CT等で診断が可能で、治療は主に薬で血栓を溶かす治療を行います(抗凝固薬)。血栓が大きかったり重篤な場合には外科的な手術やカテーテル治療が必要になることもあります。
心不全での足の浮腫は両側に対し静脈血栓症の際は片側で痛みを伴うこともあります。
下肢の動脈が細くなったり閉塞する疾患の総称です。
動脈硬化の一種であり、下肢への血流が低下することにより足の痛みや傷の治りが悪い、最悪の場合下肢壊疽を起こすこともあります。
専門医療機関での検査・治療が必要と判断した場合に提携医療機関を紹介させて頂きます。