目次
糖尿病の新しい治療:SGLT2阻害薬とGLP1受容体作動薬
糖尿病は世界的に増加しており、その管理と治療には常に新しいアプローチが求められています。近年、糖尿病治療において注目されているのが SGLT2阻害薬 と GLP1受容体作動薬 です。これらの薬剤は、血糖値のコントロールだけでなく、心血管疾患や慢性腎臓病のリスク軽減にも寄与するとされ、従来の治療法に比べて多くの利点があります。
SGLT2阻害薬とは?
SGLT2阻害薬(ナトリウム–グルコース共輸送体2阻害薬:ジャディアンス®, フォシーガ®…) は、腎臓でのブドウ糖の再吸収を抑制し尿中に余分なブドウ糖を排出することで血糖値を下げます。この作用により、インスリン分泌を促すことなく血糖値をコントロールできるため、インスリン分泌が低下している2型糖尿病の患者にも有効です。
SGLT2阻害薬の心血管保護効果
近年の臨床試験では、SGLT2阻害薬が心血管疾患の予防や進行抑制に効果があることが示されており、特に心不全のリスクを減少させる効果が認められております。この効果は糖尿病を有していない方に認められ、すでに糖尿病を持たない心不全・慢性腎臓病患者さんにも使用されています。
心不全は大きく分けると①心収縮力が低下している心不全と②心収縮力の低下を伴わない心不全とに大別されます。
日本では②の心不全が多く今までは有効な薬物治療がありませんでしたが、ここ最近の臨床試験で始めてこのSGLT2阻害薬が心収縮力の維持された心不全にも有効であると証明され、非常に効果の高い治療法となっています。
慢性腎臓病への効果
さらに、SGLT2阻害薬は慢性腎臓病(CKD)の進行を抑制する効果も報告されています。腎臓にかかる過剰な負荷を軽減し、腎機能を保護する作用があります。これにより、糖尿病性腎症の進行を遅らせ、腎不全のリスクを減少させる可能性が高まります。
なるべく早期に治療を開始した方が末期腎臓病(透析)への移行をより遅くすることがわかっており、慢性腎臓病の診断が付いた時点でなるべく早めの治療開始が推奨されます。
健診で
・eGFR<60を指摘された
・尿蛋白を指摘された
このような方は治療適応となる可能性があります。
GLP1受容体作動薬とは?
GLP1受容体作動薬(グルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬) は、膵臓からのインスリン分泌を促進し、食事の後の血糖値の上昇を抑える薬剤です。また、食欲を抑える作用があり、体重管理にも役立つことが知られています。このため、肥満を伴う2型糖尿病患者にとって非常に効果的です。
心血管疾患への有益性
GLP1受容体作動薬は、心血管疾患リスクを持つ患者に対しても有益な効果をもたらします。特に、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを軽減する作用があるとされています。これにより、糖尿病患者が心血管合併症を発症するリスクが大幅に低下する可能性があります。
この薬はSGLT2阻害薬と異なり現時点では糖尿病の無い方には適応はありません。
GLP1受容体作動薬と体重管理
もう一つの注目すべき利点は、GLP1受容体作動薬が体重減少を促進する点です。肥満は糖尿病の悪化要因であるため、体重を減少させることでインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールの向上に寄与します。
SGLT2阻害薬とGLP1受容体作動薬の併用療法
最近の研究では、SGLT2阻害薬とGLP1受容体作動薬の併用 によって、さらなる心血管保護効果や腎保護効果が期待できることが示されています。これにより、単独療法では達成できない効果が得られ、糖尿病治療の新たな選択肢として注目されています。
糖尿病の治療を行っていく上でも心血管病や腎臓病のリスクが高い方やすでにこれらの病気を有している方にこの治療法を導入することは非常に重要です。
また、従来だとよりご高齢の方の糖尿病管理については低血糖症のリスクが高いことからあまり積極的に血糖降下ができませんでしたが、これらの薬剤は単独で低血糖をきたすことは少ないため糖尿病の治療強化もしやすいという側面あります。
まとめ
SGLT2阻害薬とGLP1受容体作動薬は、血糖値管理に加えて、心血管疾患や慢性腎臓病のリスク軽減においても大きな役割を果たしています。特に、心血管疾患の既往がある患者や腎機能に不安のある患者にとってこれらの薬剤の使用はより包括的な治療効果をもたらす可能性があります。(1錠で複数臓器の治療効果があります。)
新しい糖尿病治療として、患者の生活の質向上にも寄与できるこれらの薬剤は今後ますます普及が期待されています。
しかし尿路感染症等の特有の副作用もあるので導入には個々人の状態の見極めが非常に重要です。
せっかく飲むならただ糖尿病を良くするだけでなく、様々な臓器保護作用のある薬を選ぶことが健康寿命を伸ばすことにもつながると考えます。